880 返信:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0f04-rwyI)[sage] 投稿日:2025/05/26(月) 05:07:40.01 ID:sx22UEP20 [2/3]
これにAIが混ざって全自動化したら凄い事になりそう

935 返信:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 9faf-YYEo)[] 投稿日:2025/05/26(月) 07:11:15.21 ID:ctAHr8200 [3/6]
すごいわねー

985 返信:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW eb73-JjtO)[] 投稿日:2025/05/26(月) 11:30:17.53 ID:LcV9Too/0
この動画10分弱もあるけど、門外漢にとってはどれも目からウロコで圧巻の内容だったな

他所の国は生産性を上げるために、最新技術を取り入れて試行錯誤をしながら農業に取り組んでいる
まあ当たり前の話なんだろうけど

日本の農業もこういった海外の事例を真似しろとまでは言わんが、変なプライドを固執せずに、優れた部分を貪欲に学んでいくべきだと思うわ

https://5ch.net/
【動画】 海外農業の効率がヤバい これどうやったら日本は勝てるんだよ… [434776867]
  1. 2 ID:0EGhQ9xN0
  2. 3 ID:0EGhQ9xN0
    どすす
  3. 4 ID:0EGhQ9xN0
    しんさんたすけて・・・
  4. 5 ID:0EGhQ9xN0
    くやしぃい。。。
  5. 6 ID:2+vb9yRZ0
    >>1
    大陸の人と島国の人じゃまずスケール感が違うんだよ
    企業がやったところで経営者が島国民なら同じ事
  6. 7 ID:edrSZizO0
    とんでもねぇ広さの農地でおおざっぱに収穫した方がどう考えても効率良いからな
    ジャップでは真似出来ないだけで
  7. 8 ID:/2ufgbvy0
    温かみがない
  8. 9 ID:WObPnwUm0
    細かいこと気にせず積み上げた結果だろ
  9. 10 ID:hKMjaILL0
    ツベにルイジアナの稲作とかあるけど絶対勝てないのわかるよ
  10. 11 ID:i62E8xCs0
    日本は農薬の使用量が多いってのはなんでなん?海外はどうして少なくて済むん?
  11. 12 ID:Q3WXkBgX0
    色分け凄いな
  12. 13 ID:eD4fK7ac0
    林業のは取り入れてたな
  13. 14 ID:tHp9UrY20
    味はどうなの?
  14. 15 ID:8UUEbxeq0
    同じ土俵ではまず無理、日本米信者に高級路線で行くしかない
  15. 16 ID:4aQp1xqA0
    全部日本でやってる定期
  16. 17 ID:YBkOMLC70
    日本は農家の力が増すとJAに物申すようになるから
    農家は個人にして発言を封殺できるようにしているからな
    大規模農家なんてJAや卸には邪魔なだけ
  17. 18 ID:KaCDdBa40
    >>2
    すげえ見てて気持ちいい
  18. 19 ID:gkhdTvfu0
    家族でやってる小規模兼業農家こそが自民党の大票田だから
    零細農家を保護する一方大手の参入は法律で徹底的に潰してるので日本では大規模農業が出来ない
  19. 20 ID:WYTK4d8P0
    ジャップはもう農業はサツマイモと小松菜以外やめていいわ
  20. 21 ID:JZOoNhz3r
    農地10ha位欲しいな
  21. 22 ID:PO05zVut0
    そもそも平地が少なくてその少ない平地を宅地に使ってんだから大陸に効率で勝てるわけがない
  22. 23 ID:amMNs1bz0
    実の区別すげーな
  23. 24 ID:POrt2yI90
    日本人は手作りした農作物を農民の顔写真付きじゃなきゃ買わないからな
  24. 25 ID:0Cs5Thrj0
    温もりがない農作物がうまいわけない
  25. 26 ID:ux+n9VVM0
    棚田を美しいとか言ってる国は勝てません
  26. 27 ID:mA8XvsmiM
    農家とJAが補助金の無駄遣いと中抜をやめて
    マトモな設備投資、技術開発に金を回すんだよ
  27. 28 ID:t/YkaUEN0
  28. 29 ID:4aQp1xqA0
    >>28
    そこにいたんだシンゾー
  29. 30 ID:i62E8xCs0
    >>16
    門外漢だけど、って言ってる人のイメージを知りたいね
    日本の農家の場合は全部手作業だと思ってるって事だろうか
  30. 31 ID:Ezh+VgjH0
    日本は船頭があまりにも多すぎるのかもな
    狭い土地なのに
  31. 32 ID:ovtYJos2d
    機械より人間の奴隷使った方が安いから
    これに尽きる
  32. 33 ID:jgrnrnMDd
    機械より人間の奴隷使った方が安いから
    これに尽きる
  33. 34 ID:NpE71dr80
    これもう日本人のワーホリ農奴必要なくなるじゃん
    どーすんの
  34. 35 ID:JUprWTcjd
    全部 日本でもやってることじゃんw
  35. 36 ID:Y1MDbEQcr
    本来であればJAが技術開発して農家に安価で使わせるべきでは?
  36. 37 ID:Y1dA4Odf0
    見てて楽しいなこういう動画
  37. 38 ID:LtKEPJbx0
    土地が広いから機械もでかい
    勝てません
  38. 39 ID:vCl3FCx00
    日本だと道狭くて通らんw
  39. 40 ID:i62E8xCs0
    日本でも機械自体はあるけど
    どんな機械を所有してるかは農家によるだけ
  40. 41 ID:LvxPTymTa
    やってることは同じだよ、規模の大小でしかない
  41. 42 ID:C7lG7eA20
    非効率な小作人を排除しない限り変わらない
  42. 43 ID:UH27PniB0
    並走するやつ好き
  43. 44 ID:QM01p7P10
    零細農家なんかいらね
  44. 45 ID:Ezh+VgjH0
    >>16
    日本の農家は同じ面積を15人の船頭が15人分の設備を整えてやってるイメージだな
    海外は同じ面積を1人が1人分の設備で回してそう
    人件費や分け前的には、、、ぐへへ計算できひん
  45. 46 ID:OVPktg+j0
    命を刈り取る形
  46. 47 ID:ZEIILT0bM
    日本農家「アジア実習生使えばほぼタダだし性処理にも使えるぞ」
  47. 48 ID:VC8PxYTYH
    でも…


    『温もり』


    がないよね…
  48. 49 ID:AfjxWcotd
    大規模になったら安くなると思っている小学生のレスがこれ↓
  49. 50 ID:Dcj8kguO0
    赤字だよーとかいってる小作人が農地明け渡して企業が管理すればある程度近いことはできるんかね
  50. 51 ID:o0iOgDcp0
    土地がないから日本じゃ無理
    農地が狭いとかそんなの以前に平野部は民家と道路と電線が所狭しと並んでるのにこんな大型機械を運ぶことも置いておくことも出来ない
  51. 52 ID:EtCtfrYYH
    ニンジン収穫が大量スポスポで気持ち良し
  52. 53 ID:/MZnFj+OH
    ジャガイモやゴボウや大根やお茶など結構乗用専用機械がある気がする・・・
  53. 54 ID:WpFxS7XG0
    でもこのハーベスター作ってるの日本のクボタやぞ
  54. 55 ID:m7ByP57g0
    ここまでやるなら平地の田畑は集約しないとなあ
    土地改良からやり直しや
  55. 56 ID:YVBocr6+0
    一方ジャップは小学生に手で田植えをさせて農業の辛さを教育していた
  56. 57 ID:/MZnFj+OH
    しかしアメリカの大規模農家のハーベスターとかあれは凄い
  57. 58 ID:i62E8xCs0
    十勝にでも行けば普通に見られる光景
  58. 59 ID:QgRiPdG50
    勝たなくてもいいから同じぐらいに追いつけよとね
    何でもかんでも高すぎるんだし
    そのくせ作ってる奴らも食えないとか
    アホシステムでしかないやろ
  59. 60 ID:texz7/gc0
    グローバル化により発展途上国と先進国との格差が減ってブランドとかあらゆる技術がコモディティ化されたら
    最終的には人口と資源が多い国が有利になってくよな

    つまり少子化で国土が山しかないジャップはそのうち北朝鮮並の世界最貧国になる
  60. 61 ID:40joqOuN0
    日本の土地って山ばかりで農業に向いてないんだよ
    貴重な平地は宅地になっちまうし
  61. 62 ID:3RsF4UpC0
    日本ってもしかして
    農業でさえ後進国になってたの?
  62. 63 ID:KWBgt1TLr
    離農!離農!って騒ぐけど、

    ガンガン離農して、少数で生産性ある農業すべきだわ
  63. 64 ID:HnKdZC/9H
    >>11
    見てくれにこだわるから農薬はたっぷり
    あと遺伝子組換えもやらないし日本
  64. 65 ID:DF1p+OrLa
    360度地平線が普通に見えるからな
    日本だと北海道ぐらいか
  65. 66 ID:kCJKBUMx0
  66. 67 ID:l1jvmxfv0
    こんなんじゃ温かみが感じられない(´・ω・`)
  67. 68 ID:dawawJ7K0
    農業とかいう牧歌的な部分を多く残していい産業で、
    大規模化!効率化!を連呼する拝金主義のネオリベのケンモメンがめっちゃいるのは笑うんだよなあ
  68. 69 ID:BebUfjXw0
    >>2
    最後羊吊るされてないか?
    一次産業は儲からないイメージついたからもう設備投資してまで参入するやつおらんから無理
    今の老人死んだら終わり
  69. 70 ID:p9zhWlVUa
    山とか丘陵とかがあるから水は有利だけどな。高いところから低いところに勝手に流れてくる
  70. 71 ID:hswswvAY0
    米産業において日本は質でも量でもとっくに後進国入りしている
    そもそも放射線入りの恐れのある食品を買うほど世界は馬鹿じゃない
  71. 72 ID:iE2qN0Mj0
    別に農業で勝つ必要はないだろ
  72. 73 ID:dawawJ7K0
    >>60
    グローバル化なんてこれ以上進まんだろ

    欧州はずっとロシアの相手してそうだし、インドはあんな国だし、アメリカはトランプみたいな地域主義者やん
  73. 74 ID:RG1J6NrS0
    観光棚田をアホみたいに維持してないで、八郎潟干拓みたいな失敗と呼ばれた大規模農業を復興させるべきやね
  74. 75 ID:4MS/1sNU0
    北海道のんかはやってるだろ
  75. 76 ID:OKQNzBMLd
    >>17
    これだよな
    企業化が進むと農協の存在感が薄まるし金も農林中金に集まらなくなる
  76. 77 ID:R14Tpk870
    日本は質で勝負してるから
  77. 78 ID:WpFxS7XG0
    >>68
    そもそも需要が少なすぎるから必死に減産してきたり
    他に付加価値のある作物への転作をしてきたのにな
  78. 79 ID:qlMXQRnx0
    >>51
    可住地面積狭い国土に人口増やしまくったせいだよな
    産めよ増やせよの末路は下級国民の餓死
  79. 80 ID:JKSpwExp0
    ジャップには無理どす
  80. 81 ID:fLTCmp4v0
    ジャップじゃ土地狭くて機械移動だけで相当ロスだな
    こんなん個人で所有不可能
  81. 82 ID:36VaSHyx0
    手作業の温もりがない😡
  82. 83 ID:e2mBGD2F0
    これ中国だって知ったらネトウヨはどう反応するの?
  83. 84 ID:6ZssyK8k0
    農産物の価格の話で農家が儲からないって言われてうーんってなる理由がコレよな
    価格もいいけどお前らもっとスマートに儲かる(効率的な)仕事をしろよって
  84. 85 ID:0Sxo4E4R0
    ジョンディアやクラースなら日本でも1部で稼働してるぞ
    てか地味に国内メーカー入ってるじゃん笑
  85. 86 ID:t0y52Bb00
    機械使って楽して農業とか恥ずかしくないのか?

    これだから苦労を知らない連中は
  86. 87 ID:LnmCIQSo0
    非効率な生産性のまま精神論を振りかざし
    消費者の犠牲と忍従に甘え
    従わなければ非国民と罵る
    結局世代を隔ててもなにも変わっていない
    三つ子の魂ジャップだね
  87. 88 ID:qSucM/+p0
    >>2
    マリファナプラント?!
  88. 89 ID:JUprWTcjd
    >>17
    JAに物申すと言うより
    大規模化したら、自分で販路開拓されっから
    JAにコメ出荷しないなら邪魔な存在なんよwww
  89. 90 ID:LQSLBJ/S0
    日本には実習生がいるから
  90. 91 ID:+1G6cNxz0
    真心とあたたかみとやってる感が足りない
    日本の勝ちだ☺
  91. 92 ID:okG+GObW0
    これに憧れてる庶民はバカだな
    自分の首を絞めるだけ
    こんなもん資本家がさらに強くなるだけだわ
  92. 93 ID:36VaSHyx0
    シンゾーが外国人実習生という名の農業奴隷輸入して
    円高の頃は曲がりなりにもそれで力押し出来てしまったから、
    こういうテクノロジーによる効率化を放棄してしまったんだよなジャップは
    中小企業もだけど、
    ゴミみたいな個人農家はちゃんと退場してもらわなきゃ駄目だった
  93. 94 ID:L2cmSPlt0
    ジャップランドじゃ無理やろ
  94. 95 ID:/MZnFj+OH
    >>83
    コンバインの結束機はオプションで日本国内でも普通にラインナップされてそうだよ、藁を持ち出す人以外は標準のカッターで細かくしてのちにすきこむのではないかと
  95. 96 ID:/clAqAIT0
    複葉機で農薬撒くくらいデカい畑なんて日本じゃ作れないやろ
  96. 97 ID:DnM71I9s0
    でもこんなやり方で採れた野菜なんて食べたくないわ
    人間の手で採った方が食べたくなる
  97. 98 ID:d+UnEvQR0
    農業予算つけろよ
    竹槍で戦う気か
  98. 99 ID:59G3ZnjE0
    ぬくもりがないからだめ
  99. 100 ID:vCo8lJcj0
    人口減少で消滅予定の土地全部AIに農家やらせりゃええ
  100. 101 ID:k9ddkUf30
    大自然対する冒涜だよ
  101. 102 ID:qO2gpKin0
    最後の屠殺はグロってことで…でも食肉もかなり自動化してるよなあ
    そうじゃなきゃあの価格で鶏肉は手に入らんわな
  102. 103 ID:m8s9Okgj0
    これくらいは田舎のJAでもやってる
    ただ、野菜の収穫はこれだとスーパーが取ってくれないんじゃ
  103. 104 ID:b5XQCN8L0
    >>1
    肉体労働もAIの時代だからな
    あと10年もいらん
  104. 105 ID:Z01e3Cc70
    ジェレミーS4始まったで
  105. 106 ID:kI+SmGOI0
    勝つ負けると言ってるのがそもそもアホなんだよ
    輸送費用も込みこみで低コストなら、その現地で農業を直営して成果物を国内に輸送すればいいだけ
  106. 107 ID:dENfjJTv0
    日本は山が多すぎるのはあるよね
    北海道ぐらい
  107. 108 ID:LBfT7zDu0
    野菜はともかくバリカンで刈り取ったお茶はやだな
  108. 109 ID:Xg9e4XSu0
    マインクラフトみたいになってきたな
  109. 110 ID:hYmSXl7i0
    たまにわーくにの糞ショボいコンバインとか混ぜてくるのは嫌がらせかなにかですか😠
  110. 111 ID:EIqErOtK0
    だから関税で守る必要があるんだが。
  111. 112 ID:JnDNpWna0
    日本の茶畑の茶摘機はミリ単位だぞ。こんな大雑把じゃない
  112. 113 ID:MNlPl6wE0
    勝ち目ないから質重視でブランド化したりしてる
  113. 114 ID:ZxeMIBfE0
    ファーミングシュミレーターみたい
  114. 115 ID:mE2/haATM
    >>2
    クラークソンの農家になる、あれ見てるけどこの動画のようにはうまくいってないな
  115. 116 ID:w1YfV+QxM
    日本には「パソナ」がある
  116. 117 ID:LBCcvln10
    >>11
    熱帯か否か
    欧州や北米は想像以上に涼しくて虫が少ないからな
  117. 118 ID:uSS6orKw0
    人参とかスポスポ抜けるシーンだけ集めて欲しい
  118. 119 ID:qp9h5srO0
    >>117
    あとは降水量だな
    ヨーロッパは日本の1/4しか雨が降らない
    農薬も肥料も雨で流されない
  119. 120 ID:Hzl2eBFk0
    アメリカとか欧州も農業は補助金出して手厚く保護してるからな

    そもそも採算度外視で
    国民を腹一杯食わせる様に食料確保するのは国の仕事の基本中の基本
  120. 121 ID:H/ovfZzU0
    >>2
    おもしろい
  121. 122 ID:rDpCXWH00
    マレーシアより農薬使用量多いのは甘え
  122. 123 ID:27u6r3lV0
    努力とぬくもりが大切だからな機械なんて使っちゃだめ
  123. 124 ID:HVU+e4ZR0
    >>120
    日本もけっこう保護しているはずなのにじり貧なのは保護が上手いか下手かの差か
  124. 125 ID:ctt3pW/T0
    日本にはそんな重機を活かせる平地がないんや
    https://i.imgur.com/WuePXut.jpg
  125. 126 ID:p5iJbNJE0
    >>11
    気候
    日本はもう亜熱帯気候なのだよ
  126. 127 ID:mrl04g320
    >>62
    農業でさえって関税無しで生きていけた時期がないだろ
    しかも関税に甘えて何の構造改革にも着手してこなかった
  127. 128 ID:LfDUG4R50
    ジャップは精神性で勝負してるから…
  128. 129 ID:gCWc9hAJ0
    農業実習生って本来こういうの学びたかったんだろうな
  129. 130 ID:CCOSc2xC0
    日本はそういう機械ないじゃん
  130. 131 ID:2Kkf9c+q0
    食料を他国に依存するガイジ国家になります
  131. 132 ID:xny+TGBN0
    文句言ってる人が自分で効率的な農業を行えば良いのにな
  132. 133 ID:dGPzwcSH0
    人件費の方が安かったから機械化は進まなかった日本
  133. 134 ID:kI+SmGOI0
    >>120
    美化してるけど例えばフランスでしょっちゅう農民が大規模な怒りのパリ突撃してるのが現実
    保護どころか万年敵対関係だぞ
  134. 135 ID:uKYygIDa0
    無農薬で時間をかけて人の手で育てることに温かみを感じるんだぞ笑
  135. 136 ID:7ReX1AVK0
    日本でやるためにまず平らな土地を用意しないとな
  136. 137 ID:4K2XkoC60
    日本も大地主(食品メーカでも大手小売でも)が大多数の農場労働者を雇って大規模栽培するやり方を取れば可能だろ
    地主と小作農の歴史を思い起こすからJA百姓から猛反発喰らうけどw
  137. 138 ID:GjGj+oV4r
    有線ドローン可愛いな
  138. 139 ID:Kodk570G0
    日本は勤勉革命で道を誤ったな
    そして勤勉すらなくなった現在
    国力が凋落するのは必然
  139. 140 ID:Vb86z7s/M
    >>4
    はい

    安倍さんの親戚

    コメ卸大手の社長さん
    ↓↓↓
    https://i.imgur.com/Sizr6AK.png

    コメ卸のヤマタネ、2025年3月期決算、食品事業の営業利益が3・7倍 価格転嫁が寄与
    www.sankei.com/article/20250513-RWZPBPBPL5DGDHZYRHGVNKH64I/

    粗利益ベースで20%やってるから卸売業者やりすぎだわ


    大手米卸が過去最高益を出してる時点で高値の原因はわかってると思うんだけど…
    でもそれが食糧管理制度廃止以降の自由取引の結果なんだから仕方ないよね
    バカな国民と売国政府だわ

    農家もJAもたいして儲けておらず
    安倍ちゃんのお仲間がウハウハ
  140. 141 ID:DXylsSNL0
    アメリカのジャガイモや小麦農家は
    1家族で北海道くらいの面積の農地管理してるからな。
  141. 142 ID:3LsgxKYe0
    土地では絶対勝てないから工場生産で技術革命がまたれる
  142. 143 ID:tqShoHFz0
    AI動画だろ
  143. 144 ID:4Cy/341J0
    これができねえから食料自給率がこんなんなんだよ
  144. 145 ID:CyKqtDIL0
    >>142
    工場は建屋あるしエネルギーを使うから
  145. 146 ID:e8ICOa+x0
    こんなの無駄!
    手作業のぬくもりが大事!
  146. 147 ID:u3sRbOdH0
    先進国はブルーカラーもガンガン機械化自動化してんだよな
    ケンモジにこれ言ったらなんかキレられた記憶あるが
  147. 148 ID:WAL3OPMd0
    で?日本には大谷があるけど
  148. 149 ID:hRfgEjxg0
    アメリカの農業なら、4割が不法移民労働だぞ
    自動化進めてるとこもあるだろうが、全体的に見れば低賃金の不法移民に依存しまくってる農業だよ
  149. 150 ID:HMWnrVFT0
    長くてワロタ
    1分半で秋田
  150. 151 ID:hRfgEjxg0
    このように不法移民という低賃金労働者に依存しまくってるのがアメリカの農業、
    ハイテク自動化よりも最低賃金に縛られない低賃金不法移民労働者頼りなのが現実
    ttps://jp.reuters.com/opinion/forex-forum/WVLL7QNNDBPJTF7S2FK6DJIJSQ-2025-01-17/
    >また労働省の調査からは、農業労働者ではこの割合が44%に達することが分かる。
    ttps://jp.reuters.com/markets/commodities/725SUW5RO5OQXO3QRK2VEVCTBQ-2024-11-26/
    >米労働省と農務省によると、米国の農業従事者約200万人の半分近くが法的な在留資格を有しておらず、
    >酪農と精肉業でも多くの労働者が同じ状態だ。
  151. 152 ID:UoCIEJ5W0
    >>36
    JAは研究部門がしょぼくて金融部門ばかり肥大化してる時点で
    どういう方向を向いた組織なのか察するものがあるよな
  152. 153 ID:3jjxBOfA0
    AIを使って肥料が不足してる所が無いように散布して収穫量を増やすとかやってるみたいだけど
    農地が狭すぎるから効率化しても限界があるわな
  153. 154 ID:jBgmuegn0
    なんかいろいろ気持ちいい
  154. 155 ID:w4k2BFZi0
    >>2
    さすが父さん、スケールと効率が段違いだ!!
  155. 156 ID:qG0EsYp70
    >>54
  156. 157 ID:WmZMt7Rf0
    これでいいじゃん日本も
    安い米を売りたくない農家の文句もうざいし
  157. 158 ID:j/BiJkbi0
    というか海外の農地と生産法人を円高のとき買っとけば済んだ話だよね
  158. 159 ID:FjRBGld9d
    >>2
    これはエグいな
    数の効率化か
  159. 160 ID:gdGUpCLM0
    農地改革というジャブが効いてきたな
  160. 161 ID:j/BiJkbi0
    >>153
    だから外国の生産法人買えばいいだろ
  161. 162 ID:MilFPVew0
    >>2
    なげーよ
  162. 163 ID:lH0Y0cBCM
    温かみがない
  163. 164 ID:9WpBzf8y0
    アメリカはトウモロコシ畑に入ると出てこられなくなるんだろ?
  164. 165 ID:Hz5/SSzM0
    >>2
    インチキやんか0.75倍の速度でちょうどやんか
  165. 166 ID:b9LkZal40
    日本は手摘みのやりがいがあるから安全安心だね
  166. 167 ID:eLAGvYSZ0
    Steamかなんかにあるファームシミュレーションやりたいなぁ
    あれ楽しそう
  167. 168 ID:s5sTYdPS0
    人力でやるなら発展途上国と同等の給料で日給100円
    先進国の機械化大規模農家で日給2万円

    これが世界の大陸国家の標準なんだよな
    ジャップ農家は米野菜果物を高値で売り付けて機械化はやーやーなのって駄々捏ねてるだけ
    海外住んでた時は肉野菜果物全部安くて天国だったわ
  168. 169 ID:FW5jeiEP0
    戦争に勝って満州を領有できていたらな。
  169. 170 ID:rtB6n+Dj0
    >>32
    安くないから輸入品より高いのでは?
  170. 171 ID:kWoMWcHs0
    こんな事したら雇用も食の安全もJAも守れないだろいい加減にしろ
  171. 172 ID:YNuSuO+/M
    最初1分あたりまでしか見てないがどれも日本にあるやつじゃないか?
    全部見たことあるが
  172. 173 ID:TM+JHo/h0
    アマプラのジェレミー・クラークソン、農家になる、観よう
  173. 174 ID:wQAHvhwK0
    https://i.imgur.com/k1erS2g.jpeg
    https://i.imgur.com/PiFPEH0.jpeg

    ノルゥェーの漁船
    船内はシャワー完備はもちろん
    WiFi完備、トレーニンジグジムあり

    給与は皆年収1000万を軽く超え
    毎年なりたい職業のランキングに漁師が入ってくる
  174. 175 ID:YtT9+LEOd
    >>172
    日本でそれなりの規模で生産してる品目のものは大体あるね
    つうか開始2番目なんて井関のコンバインやんけw
  175. 176 ID:mU7QdZDi0
    ジャップは何一つできやしないもんなw
    そりゃ海外米でいいわw
  176. 177 ID:Ovxzy5sz0
    >>174
    凄いな一次産業を蔑ろにし続けて衰退してる我が国とは大違いや
  177. 178 ID:8mo63I1o0
    農地を集積して大規模化すればっていうけど
    地平線見えるような広大な土地は日本には無いから
    結局大陸農業国には勝てない
  178. 179 ID:AgJBD2GL0
    倍速だけどおもろいな
  179. 180 ID:H9eLZKrT0
    英語でモダンファーミングとyoutubeで検索すると出てくるやつだな
    見てると面白い
  180. 181 ID:H9eLZKrT0
    日本はまず農地が狭すぎてウンコだと思うわ
  181. 182 ID:botGLnov0
    たんぽぽの綿毛なんて集めてどうすんだろ
  182. 183 ID:POvMJ50o0
    >>32
    勤勉革命ね
    外国人実習生を使うから、自動化も植物工場も進まない
  183. 184 ID:7v0tvdr10
    >>11
    日本が世界トップレベルで農薬を使っている理由

    1.農作物の見た目や過剰品質にこだわるから
    2.森林が多く雨が多く湿度高いので病害虫が多い
    3.狭い農地を輪作で使い回すから特定の病害虫が発生しやすい
  184. 185 ID:YzwlC3Sz0
    >>1
    思い通りのスレにならなかったから立て直しかあ
  185. 186 ID:Bw8pgRcb0
    ジャアアアアアアアアアアアアアアアアwwwwwwwwwwwwww
  186. 187 ID:7v0tvdr10
    >>21
    日本からアメリカに渡ってカルフォルニアで初めて
    米作りした国府田さんのコメ農園の水田は8000エーカー
    32k㎡、3200ヘクタール 東京ドーム684個分
    飛行機で種まき

    https://i.imgur.com/d4IMII4.jpeg
  187. 188 ID:7v0tvdr10
  188. 189 ID:PPEXOTyr0
    イタリアのトマト栽培で地這トマトを完熟、未完熟関係なく一斉収穫の映像見たけど、日本じゃ無理
    まず腐るから
  189. 190 ID:7v0tvdr10
    >>11
    海外が農薬少なくて済む理由
    1.雨が少ない、乾燥してる
     作物の病気は水で感染伝播しやすい雨で泥はねとか
     湿度が高いと作物にカビが生える
     水分多いと虫も湧きやすくなる

    2.果てしなく平地の農地が続き虫の発生源になる
     山が近くに無い
  190. 191 ID:PPEXOTyr0
    >11
    果樹なんて1年で何十回と農薬撒くからな
    https://www.sandonoyaku.com/?tid=6&mode=f88
    虫や湿気が多いのに糖度重視の激弱品種ばかり創ってるからね

    ぶどう、桃は雨が当たったらそこからカビが生える
  191. 192 ID:Q9by3yMq0
    >>187
    こういう想像も付かねえような物凄い農業をやってみてえもんだな
  192. 193 ID:H9eLZKrT0
    工場系動画と並んで農業系動画は時間泥棒